田んぼの溝切り(7/5)

7/5の田んぼの様子です。

7月初めから「中干し」を開始しています。「中干し」とは、田んぼから水を落とし、稲の生育を抑える事で、茎数過多を防ぐための稲作の栽培管理の一つです。
また、中干しを行うことで土壌中のガス抜き効果や根を活性化させる効果もあります。しっかりと田面を乾かすことで、硬くなり秋の収穫作業がスムーズに行えます。
しかしながら、田んぼによっては水はけが悪かったりするのがあり、「中干し」+「溝切り」を行う事で、今後の水管理が容易になり、しっかりと田面が固くなります。

どちらかと言えば、しっかりと田面を乾かし、秋の収穫時期にバインダーでぬからないようにするために実施しています。
実際、今年で特栽米の栽培も10年目を迎えますが、当初は「溝切り」をしていませんでした。秋の収穫期に台風や大雨で田んぼがぬかるみ、大変な思いを何度か繰り返し、今はしっかりと「溝切り」を行う事で解消されています。

溝切りは、下の写真のような農機具を使って、稲と稲の間に溝をつけてゆきます。

010705-2

残念ながら、一人で行っていますので、作業風景は写真を撮ることは出来ませんが、作業前と作業後の写真を載せます。

<作業前>

010705-1

<作業後>

010705-3

010705-4

溝切りした直後から、溝に水が溜まりだし、最終的に排水管に溝が繋がっていますので、そちらに水が流れてゆく仕組みです。
後は7月中旬までしっかりと田面を乾かします。

 

2019年7月26日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 兎澤

牛蒡畑の草取り(7/4-5)

梅雨の合間を見計らっての「牛蒡畑」の草取り作業を二日間掛けて行いました。

先週、田んぼの「手取り除草」を実施し、その後、野菜スープの製造を行ったのですが、畑に来てみると、仰天の雑草の生え方!!!
降雨が続き、あっと言う間に雑草が伸びてしまい、「この畑は何の畑?」・・・まるで茶畑のようです。
実は6月始めに播種した「牛蒡畑」です。

雑草は小さな内に除草してしまうのが鉄則なのですが、今年は天候の関係もあり、後手になってしまいました。
しかしながら、根気強く草取りを始めます。

010704-1

6月の最終週の初め頃には、まだまだ小さいなと思っていた雑草も、あっと言う間に大きくなっていました。

010704-4

牛蒡もしっかりと成長しており、除草されて気持ち良さそうです。

010704-3

010704-2

除草が終わったら、畝と畝の間をカルチ掛けして、出来上がりです。

010704-5

綺麗に除草されました~(^^)

 

2019年7月9日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 兎澤

水田の手取り除草(6/27-28)

台風3号が関東に接近していた6/27から、2日間に渡り、水田の手取り除草を行いました。
膝まで水に浸かり、腰をかがめた姿勢での水田の手取り除草は、広大な畑の草取りに慣れた社員でも、音を上げてしまうほどの重労働な農作業です。(筋肉痛で階段の登り下りが苦痛になります)

1日目は、午後から雨が降り、雨の中での作業となりましたが、2日目は晴れて作業が捗りました。

010627-1

010627-3

今年で10年目となる「秋田県特別栽培農産物」認定のお米の栽培では、農薬や化学肥料を慣行栽培の半分以下にする生産基準があり、出来るだけ農薬を使わないように、また稲の根張りを良くする「撹拌・中耕作業」を兼ねて、除草作業を行っています。

010628-1

稲の間に生えているのがノビエ等の雑草です。
この雑草を取りつつ、丁寧に稲の根際をかき回します。この「撹拌・中耕作業」が水田内に新鮮な空気を送り込み、根に新鮮な酸素補給と刺激を与え、根張りを促進させます。
また、土入の藁が発酵した有毒ガスを抜く大切な作業にもなります。
根の周りをかき回していると、ヘドロの臭がもの凄くします。どこの田んぼに入っても、藁の発酵したガスの臭がします。このガス抜きがほんと根にいいだろうな~って思います。

010628-2

010628-3

手取りによる除草作業をする農家さんはほとんど見かけません。
中には珍しがって車を止めて見学する方もいらっしゃいます。小規模栽培だから出来るもので、作業を出来るだけ楽にしたい・・時代とは逆行しています。
「特栽米」をアピールするパフォーマンスだと言う人も居ますが、パフォーマンスだけでは出来ない作業です(^^)

全ての作業を終えると、稲が健康的で生き生きとして見えてきます。実際に田んぼの中で間近に稲の状態を見れるのもいいものです。

2019年6月29日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 兎澤

畑づくり&播種作業の最盛期です。

6~7月は「畑づくりと種まき」の最盛期です。
もっとも栽培期間が長いゴボウの種まきから始まり、ニンジン、夏大根、そして8月上旬の秋大根の種まきまで、畑づくり~種まき作業を五月雨式に何度も繰り返してゆきます。

本日はニンジンの種まきをしています。トラクターの後方に播種機を取り付け、畝立てしながら、種を自動的に落としています。(遠くからのアングルでよく見えませんが・・)

010626-1

秋田県では5月以降の少雨(平年の3割程度の降水量)の影響で、水不足から田植えが出来ない圃場があったり、アスパラガス、枝豆など数多くの農作物で発芽不良や生育の遅れがありました。
待望の梅雨入り(6/15)で若干は緩和されているものの、まとまった雨に期待する農家さんの声を聞きます。

010626-2

十和田湖近くの我が田代平農場では、十和田高原特有の硬いシラス層(表土より1.5程地下)の岩盤があり、それを大型ショベルで砕き、その下にある軽石層を掘り起こす「土壌改良」をしています。
この土壌改良を行うことで硬いシラス層をなくし水はけを良くし、掘り起こした軽石に染みた水分が畑の保水力を高めています。
猛暑や干ばつ時にも保湿性が保たれていますので、今年の少雨の影響をあまり受けず、順調に農作物が育っています。

 

 

2019年6月29日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 兎澤

菊芋畑の草取り(6/26-27)

5月下旬に種植えした「菊芋」の一ヶ月後の様子になります。
雑草がだいぶ生えてきましたので、2日間に渡り、除草作業をしました。

010625-1

同じ秋田県内の菊芋農家さんは4月には種植えをしますが、雪深い十和田湖近くの当園「田代平農場」では早くても5月中旬~下旬になります。
今はまだこの程度ですが、8月頃には3mを超すくらいに成長するのでびっくりです。

010625-2

立鎌を使い除草し、菊芋の根元に軽く土寄せしてゆきます。

010625-4

長さ100mの菊芋畑ですが、一つ一つ丁寧に除草・土寄せを繰り返してゆきます。

010625-3

010625-5

除草して、スッキリとした菊芋畑になり、私達も清々しい気持ちになりました。

010625-6

 

 

 

 

2019年6月29日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 兎澤

ハウスシート張り

大根の葉を干すための「大型農業用ハウス」は、冬季間は屋根の部分のシートを外しています。
農作業繁忙期を迎える前に、ビニールシートを被せ、屋根張りをしました。

長さが100mあるビニールハウスの屋根張りは、天気が良くて風が吹かない日に行います。

010610-1

最初にビニールシートをハウスにかけて、固定してゆきます。
この日は、少し風が後から出てきて、苦労しました。

010610-3

010610-4

全てのハウスの屋根張りが終わったら、次は、大根の葉を干すビニール紐がしっかりと固定されているか、点検してゆきます。

010610-2

大根の収穫が始まるのが7月下旬。収穫後、すぐに大根の葉をこの農業用ハウスで干して、野菜スープの原材料の一つである「干し菜」(干した大根の葉)を作ります。
収穫しては干し、乾燥したら取り込むを繰り返し、1年分の「干し菜」を確保しています。

 

2019年6月28日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 兎澤

田植え(5/20)

本日(5/20)は爽やかな五月晴れのもと、今年で10年目となる「秋田県特別栽培農産物」認定(特栽米)の田植えの日です。

田植えは、まず苗運びから始まります。綺麗に田んぼの畦に並べてゆきます。田んぼは落水し、少し残る程度・・・です。

010520-1

苗を田植え機に積み込み、田植えが始まります。

010520-3

010520-2

010520-4

010520-11

田植えの最中は、使い終えた育苗箱を綺麗に洗います。

010520-12

田植え機で移植した後は、隈なく田んぼを歩きまわり、四隅や欠株を社員総出で補植してゆきます。

010520-9

010520-8

010520-7

順調に田植えを終えました。爽やかな風も吹きましたが、さすがに暑かったな~

010520-10

一ヶ月後には、社員総出で手作業による中耕・除草を予定しています。

 

2019年5月24日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 兎澤

冬越し牛蒡の収穫(最終日)

4月末から始めた「冬越し牛蒡」の収穫も最終日(5/10)を迎えました。
まさに、平成と令和を股にかけた収穫作業でしたが、天候に恵まれず、延期を繰り返し、本日ようやく全て収穫する事が出来ました。

010510-4

010510-1

最終日も太い牛蒡が収穫されました。
家庭用で使う細めの牛蒡と違い、中には大根のような太さの牛蒡もありますが、下処理する時には細いものより好都合なのです。
太くても柔らかくて美味しいのがしらかば農園の牛蒡・・・牛蒡の美味しさには自信があります!

010510-3


010510-2

一ヶ月前の菊芋の収穫では、季節外れの降雪で大変苦労しましたが、完全に雪解けとなりました。
牛蒡の収穫が終わると、いよいよ今年の畑づくりが始まります。

 

2019年5月24日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 兎澤

冬越し牛蒡の収穫(5/6)

冬越し牛蒡の収穫が4月末から始まっています。

本日(5/6)で二回目の収穫です。
午前は汗ばむほどの陽気でしたが、午後からは一変。雷を伴った強い雨で作業中断となりました。
菊芋の収穫作業(4月初め)から3週間が経過し、ようやく畑の雪も消えて、いよいよ牛蒡の収穫となった訳ですが、作業中断2日間や雨で延期になるなど、あまり天候に恵まれていません。

010506-1

トラクター後部に取り付けられた掘り起こし用の爪を深く畑に差し込み、牛蒡を土から掘り起こします。爪にはバイブレーションで振動を与え、土から牛蒡を掘り取りしやすくしています。

010506-4

010506-2

昨年の晩秋に採れた牛蒡より、長さ、品質共に良い、大きな牛蒡が収穫されています。
収穫作業中でも牛蒡の香りが漂います。採れたての牛蒡は瑞々しく、牛蒡本来の香りが強い感じがします。
牛蒡サラダにして食べてみました。シャキシャキとした食感で美味しかったですよ。

010506-5

010506-6

牛蒡の収穫作業は5月中頃まで続きます。
5月の野菜スープの製造には、採れたての冬越し牛蒡が原材料として使われます。冬越しで少し甘みがあるかも知れませんね。

農場に向かう林間道路の様子です。道路脇には残雪があります。(5/6撮影)
ようやく山桜が咲き始めた感じです。

010506-7

また、農場へ向かう林道には水芭蕉の群生が見れる場所があります。まだ、苞(ほう)が開き始めですが(桜に例えるなら5分咲き(!?)程度)、この群生が道路脇から山手の方に広がり、とても綺麗なんです。
この水芭蕉の群生地から車で5分程度で農場に到着します。
春牛蒡の収穫時期は、山桜と春を告げる水芭蕉が見頃を迎え、農場へ向かう間の楽しみの一つです。

010506-8

010506-9

今週末の収穫で農場に向かう際には、苞(ほう)が大きく開いて、咲き誇る水芭蕉を見れる事でしょう・・・。

 

 

2019年5月7日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 兎澤

「雪の下 菊芋」の収穫作業(最終日)

本日(4/5)の菊芋収穫は、雨の中での作業となりましたが、無事に収穫作業を終える事が出来て、ホッとしています。
4/1から収穫作業に入りましたが、降雪で作業が捗らず、今年は本当に天候に恵まれなかったというのが正直なところです。降雪や最終日の雨がなければ、2日で作業を終える予定でした。
低気圧の影響で、全国的に寒い週になりましたが、さすがに季節外れの雪は予想外でした。

今日も大型ショベルで菊芋の根っこ辺りを大きく掘り起こし、菊芋を土の中から拾い集めます。

310405-1

310405-2

菊芋は根が肥大した根っこの塊(根塊部)です。ショベルでうまく根っこの部分を掘り起こすと、こんな感じで菊芋が見えてきます。

310405-3

これを拾い集めます。時には、発掘するような感じで菊芋を土から取り出します。

310405-4

雪よりも雨の方が土がドロドロに菊芋に付いてしまっって、このままでは出荷は出来ません。

310405-5

収穫作業を終えて、会社に戻り、薄く敷き詰めて乾燥させます。その後、ブラシで土を取り、いよいよ出荷出来る状態になります。
収穫作業を終え、丁寧に土取り作業を行った菊芋を順次、出荷してゆく予定です。

310405-7

雨の中での作業は、雪よりも寒く、みんな震えながら帰ってきましたが、ようやく収穫が終わり、安堵の気持ちでいっぱいです。
毎年、雪の下から掘り起こしての春収穫を行っていますが、今年ほど、大変な年はなかったかもしれません。

この時期の生食用菊芋の出荷は、北東北か北海道だけで、大変希少です。
雪国ならではの春収穫の菊芋・・・越冬し甘みと風味が増しています。シャキシャキしていてとっても新鮮ですよ。
是非、生サラダ(お勧めはサラダスティック)でお召し上がり下さい。

2月から予約がけっこう入っていますが、数量限定で当園への電話注文(0120-17-4181)又は以下のショッピングサイトで販売しております。(4/8より順次、出荷)

しらかば農園ホームページ

ヤフーショッピングしらかば農園店

amazonしらかば農園店

 

 

 

 

 

2019年4月5日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 兎澤