田んぼの除草作業(2回目)

6月23日の第一回目の除草作業から、15日後の7月8日に第二回目の除草作業を行いました。

この日は曇り空で風が吹いていたので、除草作業にはもってこい!の日でした。これが太陽カンカンですと、田の水面の照り返しでとても我慢出来ません(>_<)

2週間でグっと稲も成長しています。伸びた稲が腕にチクチク刺しますので、長袖を着ますが、暑くて腕を出している人もいますね。

270708-1

一人4列を担当して、ひたすら雑草を取ってゆきます。

270708-2

当園の田んぼでよく見かける雑草は、葉が矢じり形が特徴の「オモダカ」、肥料成分を吸われてやっかいな「シズイ」、どこでも生えている「ヒエ」の3種類。前回の取りこぼした雑草は大きくなっていました。

270708-3

270708-4

270708-5

田んぼ3枚の除草作業は、朝イチから初めて夕方までかかりましたが、前回の除草作業の成果もあり、思っていた以上に雑草は少なく、無事に終了しました。

270708-8

除草剤を極力抑えていますので、大変な手作業での草取りですが、前回の除草作業と同時に中耕作業にて、根の周辺をかき回して、新鮮な空気の入れ替え、ガス抜きなどをしっかり行ない「根張りを促進」させていますので、健康な根に育っています。

270708-6

綺麗に除草されました!
今年は春からの天候に恵まれ、分けつも早くとれているようです。雨不足で、田んぼの水不足も今後気になりますし、昨年のように8月の長雨は、稲が病気にかかりやすくなりますので、これからの天候が非常に気になります。

270708-7

 

2015年7月15日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 兎澤

葉大根の草取り作業

梅雨入りしてからしばらく経ちますが、ほとんど雨が降る事なく、好天の日々が続いています。

この日(7/7)は、暑さとの戦いの中での「葉大根畑」の草取り作業です。

葉大根というのは、大根の葉部分のみを収穫するために栽培される大根の一種です。葉大根は、白い根の部分(通常食べる部分)はあまり肥大化しません。葉の部分のみ大きくなり収穫します。
漬物用や大根の葉だけを使用する目的であれば、栽培期間も短く、収穫もしやすいです。当園で栽培している葉大根の品種は「天宝」です。
野菜スープの原材料は、「大根・大根の葉、ニンジン、干し椎茸、ゴボウ」です。1年分の大根の葉を確保するために、当園では「大根」の作付の他に、「葉大根」もそれ以上の作付面積で栽培しています。

広大な葉大根畑です。降雨もなく、少し元気がないように見えますね。

270707-1

こんな感じで雑草が生えています。

270707-2

今回は前回のゴボウほど、濃く雑草が生い茂っていませんので、「立ち鎌」と呼ばれる、鎌で除草します。立ながら除草が出来るので、中腰で普通の鎌を使うよりは楽に感じます。

270707-3

先端部分は、ギザギザの刃や平な刃になっています。

270707-4

除草後はこんな感じです。長時間続けて使用していると腰も痛くなりますが、除草も捗り、作業効率は良いです。

270707-5

作物のギリギリのところまで、刃をしのばせて除草出来ますが、重なっている部分は手で除草します。

270707-7

広大な葉大根畑を1日半かけて終了しました。暑かったな~

270707-6

 

 

2015年7月15日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 兎澤

ゴボウ畑の草取り(延べ4日間)

6月27日にようやく「梅雨入り」をした東北北部3県。(平年は14日)

しかしながら、降雨があった日が思い出せないくらいの「カラ梅雨」。かたや九州地方では「記録的大雨」。今年の天候も異常です。
秋田県鹿角市では、降水量は平年の3割程度と言われていますが、農場も乾燥しきっています。

6月24日~7月6日にかけて、延べ4日間費やした「ゴボウ畑」の草取り作業の様子をお伝えします。
除草剤を使用せず、手作業にて除草していますが、今年は異常に雑草が生えてしまい、なんとゴボウ畑50aに延べ4日間も費やしてしまい、その雑草の量と暑さでクタクタでした。

見事に生えた雑草。ゴボウの葉が見えないほどにビッシリと生え揃いました。
当園では、雑草はもっと小さな内に除草し、なるべく雑草が大きくならないように心掛けていますが、いろいろな農作業のスケジュールや天候、野菜スープ製造スケジュールの都合により、今回のゴボウ畑は遅めに入ってしまいました。

<第1日目>
このような感じでビッシリと雑草が生えています。
畝の畝の間は、トラクターで中耕していますので除草は不要で、発芽している周辺を手作業で丁寧に除草します。

270624-1

270624-2

いろいろな作業が重なり、この日は、カメラマンも入れて5名での作業・・・手作業による除草作業はやはりマンパワー。作業人数が多ければ多いほど捗ります。

<第2日目>
梅雨入りした後の除草作業(6/29)
この日は、降雨はなかったものの、もの凄く寒かった日で、作業者はヤッケ等を着込んで作業しています。
6月24日時点では、そんなに雑草の生え方が濃くなかった畑右側でしたが、久しぶりの雨が降り、びっくりする位に成長が早く、びっしりと生い茂っています。
この位にびっしりと生えてしまうと、除草のプロ集団でも一畝2時間以上掛かってしまいます。

270624-3

270624-4

雑草の濃さが分かる写真です。
午後3時過ぎには、一つ目の牛蒡畑の除草作業が終了し、次の牛蒡畑に移ってきました。こちらの畑もビッシリと雑草が生えています。

270624-5

<第3日目>

曇り空の中での草取り作業です。
あまりにも除草する草が多く、なかなか進まない様子です。除草作業は、体力と忍耐力です。この日は、曇り空で気温が上がらなかったため、作業はしやすかったものの、暑さの中で中腰での作業は、体力の消耗が激しいです。
熱中症の水分補給を心掛けます。

270624-6

<第4日目> 最終日

梅雨の合間と言うより、秋田は「カラ梅雨」と言われるほど、梅雨に入ってからも早々降雨が少ないのが特徴。特に今年は、梅雨入りした日くらいしか雨の日を思い起こせません。
暑さに耐え、辛抱強く除草作業を行い、無事に牛蒡畑(二箇所) 計50aの除草作業を終える事が出来ました。

270624-7

さすがに疲れましたが、明日は大根畑の草取りです。雨不足ですが、発芽率も良く、順調に生育しています。

2015年7月14日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 兎澤

畑づくりと種まき作業

今日は、畑づくりと種まき作業の様子をお伝えします。

この日は、ニンジン畑の種まき作業でした。6月~8月上旬までは、畑づくりと種まきの最盛期です。次々に畑づくりが行われ、五月雨式に「種まき作業」が繰り返されます。

まずは、下の写真の「マニアスプレッター」と呼ばれる「たい肥撒き機」で、自家製有機肥料を畑に撒きます。
自家製有機肥料は、昨年米農家や農業法人から集めた「モミ殻」としらかば農園近くの養豚場から貰い受けた「トン糞」、それにワラや野菜スープの残渣を混ぜ合わせた「付加価値」を高めた「たい肥」です。
動物性有機(発酵豚糞)と植物性有機(籾殻等)をバランス良く混合し、微生物による分解、腐熟させた有機費用を使った健康的な土づくりは、土力を高め、植物本来の生命力を高めた野菜づくりには欠かせません。

昨年集めた籾殻は、籾殻を田んぼの面積に換算すると、「東京ドーム13倍」の広さに該当します。籾殻は柔らかく通気性の良い土づくりに役立ちます。
1アール当たり、5トンの自家製有機肥料をこのマニアスプレッターで撒きます。

有機肥料を使うとなぜいいのか?
コストのかかる有機肥料づくりですが、しらかば農園ではこのスタイルを創業以来20数年続けています。
工場で科学合成して製造する化学肥料は効率的で近代農業を支えてきましたが、畑の土が痩せてゆきます。有機肥料は肥料成分は少なく即効性もありませんが土壌環境に優しく、植物の成長に応じて、土の中から少ししかない栄養素を必死に取り込もうとするため、幹が太く葉が大きく、実の細胞が細かくなります。植物本来の生命力を高め、たくましく美味しく育てます。

270623-1

270623-6

有機肥料を撒いて、トラクターで2度平打ちして、畑と有機肥料を馴染ませます。

270623-2

270623-3

最後に種まきを行います。
播種機を取り付けたトラクターで、種を落としてゆきます。

270623-4

とても時間が掛かりますが、ゆっくり丁寧に畑づくりと種まきを行なっています。

270623-5

 

 

2015年7月14日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 兎澤

ギシギシ退治

本日(6/22)の農場作業は、ギシギシと呼ばれる雑草の除草作業です。

実はこの畑は、ニンジン畑なのですが、多年草広葉雑草の「ギシギシ」が大量に生えてしまい、除草しています。

270622-1

写真では「ギシギシ」しか見えていませんが、ニンジンが発芽したばかりの畑です。(下の芽がニンジンの芽です)

270622-3

「ギシギシ」が正式な雑草の名前ですが、こちらでは「シノビ」と呼ばれています。
全国どこでも生えている雑草なので、見たことがある方も多いと思います。この雑草、土中に太い根っこがあり、その根っこごと引き抜かないと完全に駆除されず、少しでも根っこを残すとまた生えてしまう厄介な雑草です。

270622-2

作業している社員は、ビニール袋に根こそぎとったギシギシを入れて、圃場の外に捨てます。

270622-4

ギシギシの除草を終えた畝とまだギシギシの生えている畝では、大違いです。
この圃場は、ニンジン30アールの畑ですが、朝イチから作業を始め、終了したのは15時くらい。ひたすら「ギシギシ」の除草を行い、15時過ぎからはお隣の牛蒡畑のギシギシ駆除を行いました。

270622-5

 

まだ梅雨入り前の好天が続く日の作業風景でした(^^)

2015年7月14日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 兎澤

ハウスシート張り

風の吹かない日を選び、ハウスシートの屋根張りを行いました(6月19日)

この大型ハウスは、大根の葉の乾燥に利用するハウスで、毎年、農作業繁忙期前にハウスの屋根かけを行い、1年分の大根の葉の乾燥を行い、降雪前にシートを外します。
冬になる前にハウスシートを外さないと、雪の重みでハウスが壊れてしまいます。今冬は、降雪量が多かったのでホウレンソウなどハウス栽培している農家では雪害によるハウス倒壊が多く見受けられました。

270619-1

一つのハウスの長さは36mあります。
ですからシート1枚1枚がとてつもなく重いです。2人ほどハウスの上に立たせ、地上からハウスを引き渡し、ハウスシートを掛けてゆきます。

270619-2

 

270619-3

しらかば農園では、この様な大型ハウスが4棟あり、収穫した大根の葉を次々にハウスで乾燥させていきます。天候にもよりますが、3週間ほどでカラカラに大根の葉が乾燥になり、仕上げは床暖房のある部屋で大根の葉1枚が1グラム程度になるまで完全に干して出来上がります。

大根の葉の収穫~ハウス乾燥~取込み(乾燥室への搬入)を繰り返し、1年分の製造に使用する「乾燥大根葉」を作ります。

2015年7月14日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 兎澤