ニンジン収穫作業

9月シルバーウィーク前に行われた「ニンジン収穫作業」の様子です。

久しぶりの好天。9月に入ってからは雨か曇り空が多く、気温が低い日がずっと続いていました。
実は9月初めにニンジン一回目の収穫作業が行われていましたが、収穫作業の様子を撮影をしておらず、今回2回目のニンジン収穫の様子はしっかりとお伝えします。

今回収穫するニンジンの品種は、「晩抽 みちのくの春」。以前に東北限定の品種であること、2年前は大豊作だったのですが、昨年は夏場の長雨の影響かあまり収量がでずに今年はリベンジの年であることをお伝えしていました。
ニンジンの肥大化も進み、いよいよ収穫適期です。

ニンジンの収穫は、秋田県内にも2台しかないと言われていた(10年前の話)、自走式ニンジン掘り取り機で行います。
運転オペレータとベルトコンベアで送られてくるニンジンを仕分けや一緒に入ってくる雑草等を取り除くための作業員1名の計2名で行っています。
収穫はいたってシンプル。ニンジンの葉を掘り取り機の先端で掴みあげ、引っこ抜いたニンジンを回転する刃で切り落としてベルトコンベア上に落として収穫してゆきます。

270917-1

次々と収穫されたニンジンがベルトコンベア上に落ちてきます。そして掘り取り機のニンジン収納スペースに溜まってゆきます。

270917-2

収穫して溜まったニンジンを4トントラック荷台でコンテナに入れる様子です。
これもベルトコンベアで送り出しコンテナに入れてゆきます。

270917-3

270917-4

収穫したニンジンは肥大化が進み、少し大きいくらいでしたが、まずまずの品質でした。
しかしながら、発芽率が80%以下だった事もあり、高収量をあげた一昨年と比較すると3割以上の収量減の結果でした。
やはり、種まき後の大切な時期に高温、降雨がなく干ばつ傾向だったことが影響していると思われます。農業は天候に左右されると言われますが、猛暑、長雨、干ばつと毎年、異常気象が続く中、高収量・高品質を得るには風土、気候条件に合う種選びと栽培管理はとても難しいものだと改めて実感しています。

270917-5

ニンジンはその他の品種(計3種)も栽培していますが、今年は発芽率が悪く、どの品種も高収量を得るのは難しい状況ですが、まだニンジン収穫は始まったばかり。来年の課題をしっかり見つけ出すためにも、栽培管理、品質・収量などをしっかり整理してゆきたいと思っています。

2015年9月23日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 兎澤

冬越しゴボウ畑の草取り(3日間)

本日は、冬越しゴボウ畑の草取りと間引き作業です。

冬越しゴボウとは、通常のゴボウは6月末に種まきをしますが、7月後半に種をまき、翌年5月に冬越しさせて春収穫するごぼうの事です。
今年は、通常のゴボウも冬越しゴボウも発芽率も良く、順調に生育しています。

草取り初日と二日目は天候に恵まれ、秋風の吹く気持ち良い天候の中で作業が出来ました。相変わらず、雑草が多く、伸びもあるので大きな草を抜く時は立って引っこ抜きます。

270821-1

畑の外に取った雑草を持ってゆく様子。小さな雑草であれば、畝と畝の間に置いておけばいいのですが、大きい雑草はそうもいかず面倒でも畑の外に持ってゆきます。

270821-2

週が明けて、3日目の草取りは、雨の中の作業でした。遠くに見える十和田湖外輪山も雨の影響でガスがかかている様子。

270821-3

雨の日は、雨合羽を着用して草取りをしますが、ゴボウの下に潜っての作業。汗とムレでびしょぬれです。
今年は別ですが、通常は小さな雑草の内に駆除しますので、多くても3回以内で草取りが終わります。ゴボウが大きな秋田フキのように葉を広げる頃には、葉の下にある雑草はもう伸びてきません。
ゴボウの葉の下に潜って草取りをしたり、間引き作業をするのは作業が遅れている証拠なのですが、遅れを取り戻すために雨の日にも作業を続けました。

270821-4

ゴボウは順調に育っています。来年春の収穫も収量は良さそうですね!(^^)!

 

2015年9月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 兎澤

紫ニンジン・金美ニンジンの草取り

お盆過ぎから、あまりにも涼しく、朝夕はストーブを入れる家庭もあるほど、秋めいてきました。

日中もお日様が出ずに、日照不足が続いています。
秋田県と青森県の県境に位置する十和田湖近くの田代平農場では9月上旬、ススキが出ています。もちろん、9月に入ると農場の休憩室でお昼ご飯を食べる時は、ストーブを入れていないと寒くてお昼ご飯どころではありません。

270912-1

本日の作業は、毎年大好評の「紫ニンジン」と「金美ニンジン」の草取り作業です。

270912-2

ようやく秋後半収穫予定の紫ニンジン・金美ニンジンの畑で草取りが出来るまで、除草作業をこなして来ました。社員の間でも、これほど草取りに時間がかかった年はないと言うほど、今年は草取りにあけくれています。
紫ニンジンと金美ニンジンは、10月下旬頃に収穫予定ですので、まだまだ小さく、除草と同時に間引き作業も実施しています。
また、10年以上休耕させていた畑を使っていたため、こちらも雑草がびっちりです。
除草剤を使えば簡単なのですが、無農薬栽培をしていますので、全て手作業。もちろん、害虫駆除も手で虫を潰します。

270912-3

いつものブログで紹介する畑とは景色が違っているのが分かると思います。
40万平方メートルある広大な畑でも、なかなか使っていなかった場所の畑です。林に囲まれていますので、どこか寂しい感じがしますし、畑のすぐ脇の竹やぶに熊の通り道もあると農場長が言っていますので、少しこわごわ作業をしています。

人気の紫ニンジン、金美ニンジンは、10月下旬に収穫予定です。

 

 

2015年9月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 兎澤

収穫前の畦畦草刈り

9月上旬の田んぼの様子です。

今回は、稲刈り前の最後の畦畔草刈り作業です。
だいぶ、稲も黄色くなってきましたが、8月お盆以降は台風18号の影響や日照不足、気温も上がらず、登熟が進まない状態が続いています。予定では9月17-18日で行う稲刈り作業も延期となり、天候回復と稲の刈取り適期を待つ状況になっています。
1枚目の写真ですと、まだ全体的に田んぼが青っぽく見えます。

前回の草刈りのブログでお伝えしたように、草刈り禁止期間を終えて、稲刈り前の最後の畦畔草刈りを実施しました。下の写真は、草刈り前の写真です。だいぶ草が伸びていて、草刈り機の刃に草が絡みついたり、背丈があるので、どうしても収穫前の草刈りは重労働です。

270908-1

2枚目の写真は草刈り後の様子。上の写真の水口と違って、稲穂は黄金の色でとても綺麗です。
これでも、まだ収穫には早い感じです。稲穂の80%以上が黄くなっているのが一つの目安。籾殻を取り除き、米の様子もみます。まだ登熟が今ひとつでした。
地元秋田県鹿角市の刈取は、シルバーウィーク明けの9月24日以降から始まると言われています。

270908-2

水口近くの稲が刈り取ってありません。これは、放射線量測定検査に出すために刈り取ったためです。

通常は、その地域で無作為に選んだ圃場から放射線量測定検査を実施していますが、しらかば農園では自社水田を毎年自主検査として放射線量測定検査に出しています。
農場からも田んぼからも地域からも一度も放射線量測定検査で基準値を上回った事例はないものの、よりお客様に安心してお召し上がり頂くために、毎年実施しています。一回の検査で、500g必要です。

270908-3

 

270908-4

だいぶ黄色く輝いてきた稲穂。収穫が待ち遠しく感じます。
予定では9月下旬に稲刈り、その後、はさがけによる天日自然干しを2週間ほど行い、脱穀、もみずり、色選機で着色米などを選別し綺麗なお米を出荷します。
当園の新米を心待ちにするお客様からメールやお電話での問い合わせが多くなってきています。現在、お米の登熟度が増してお米が美味しさを増すための期間です。今年も6年連続で秋田県特別栽培農産物に認定された安全・安心なお米で、はさがけによる「天日干しが、稲穂からの油分、栄養をじっくりとゆっくりと米粒に浸透させて、お米本来のうまみ、甘み、香りを引き立てます

10月下旬頃に新米の出荷を予定していますので、今しばらくお待ち下さい。

 

2015年9月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 兎澤

ニンジン畑の草取り

またまたニンジン畑の草取り作業です。

この圃場に蒔かれているニンジンは、「晩抽 みちのくの春」という品種で、東北地方限定のニンジンです。

東北地方の風土に合わせ、播種時期の低温でも発芽率が良く、抽だい(とう立ち)しにくい品種で、一昨年作付した際は、高収量で高冷地である田代平農場に合うニンジンであったが、昨年の長雨、日照不足の天候では、収量が落ち、あまり良い品質では収穫されませんでした。
今年は、リベンジでこの品種を採用し、第2回目の収穫する圃場用の種に選んでいました。
写真でみると、ところどころ発芽せずに抜けた感じで、発芽率は約80%程度・・・別な品種のニンジンと比較すると今年の高温水不足の天候では、まだ良いように見えます。

高収量だった一昨年は、今までのニンジンの収穫量を大きく上回る結果だけに今年は期待していましたが、発芽率70%ではあまり期待出来そうもありません。
吸いこみ型で鮮やかなオレンジ色のニンジンで見た目もすごく美味しそうなニンジンです。これからの天候次第で大きく育つと思われるので、丁寧に除草作業を行っています。

270808-1

2015年9月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 兎澤

ニンジン畑の草取り

本日は、ニンジン畑の草取り作業です。

この広いニンジン畑は、9月に予定されている一回目の収穫予定の圃場です。

毎回お伝えしているように、雑草の勢いに除草作業が追い付かず、伸びてしまった雑草の駆除は容易ではありません。

270731-1

 

また、ところどころニンジンが抜けています。発芽不良が多かったのも今年のニンジンの特徴です。

270731-2

間引き作業を同時に行いながらの除草作業をしています。

 

 

2015年9月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 兎澤

夏大根収穫(大根洗い)

7月末の行われた夏大根2回目の収穫作業です。

今回は、収穫してきた大根を大根洗い機にかけている様子を紹介します。
収穫してきた大根は4トン車で会社まで運ばれ、4トン車の荷台から大根洗い機の投入口の前にある水槽に一旦入れられ、大根を水に浸し、土を取れやすい状態にします。

270730-1

その後、大きなブラシが回転する大根洗い機の投入口に大根を入れて、大根が洗われてゆきます。

 

270730-2

洗われた大根は、コンテナに入れられ、重量を計測してから、大型冷蔵庫に保管してゆきます。
やはり、今年の夏大根は不作・・・高気温にやられてしまいました((+_+))

豊作な年の夏大根は、1日で2トン以上、収穫されます。今年は、約半分の1トン止まり・・・昨年の長雨、日照不足の中でもそこそこ収穫があった夏大根。天気が良すぎる、連日の高温注意報の中で今回の夏大根の品種は耐暑性が低かったのか・・・残念です。

 

 

 

2015年9月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 兎澤

夏大根畑の草取り作業

この広い大根畑は、夏大根の3回目以降の収穫予定の圃場です。

牛蒡や人参畑の除草作業が追い付かず、かなり遅れて大根畑の草取り作業入り・・・除草作業は小さい内に早め早めに行うのが当園の本来の除草作業としていますが、今年は草の伸びがいつもの何倍もあり、後手後手になってしまっています。

良く見ると、大根がところどころ生えていない状態で歯抜けのようになっています。。これは6~7月の高気温によって、生理障害を起こして、発芽後、死んでしまった大根も多いためです。

270728-1

びっしりと生えた雑草を丁寧に除草してゆきます。

270728-2

 

雑草が伸びてからでは遅すぎる除草作業でした。

2015年9月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 兎澤

夏大根の収穫

今年初めてとなる「夏大根」の収穫作業が行われました。

春先からの好天で、雑草の伸びが凄過ぎて、除草が追いついていない大根畑です。
夏大根の収穫は、いつもより1時間早く出勤して、朝イチから取り掛かります。

270724-1

まずは、みんなで一斉に大根を抜きとります。畑の長さは100メートル。社員一人、2畝ずつの収穫を担当し、黙々と収穫してゆきます。
今年は天気が良すぎて、播種後の大切な時期に高温が続いたため、生理障害を起こす大根が多く見受けられ、収量も平年に比べるとかなり落ちています。

270724-2

大根は全体的に小ぶりでした。もっと収穫を遅らせて、大根を太らせることも可能ですが、大根の葉を使用するため、大根が肥大し過ぎると大根の葉は固くなり、葉を広げてしまい、乾燥には遅すぎてしまいますので、収穫時期を見極めるのはかなり難しいです。

その後、大根と大根の葉を切り離し、おのおの集めて4トン車で野菜スープ工場に移動します。

270724-3

野菜スープ製造工場近くの大型ハウスで、大根の葉を乾燥させるために、干す作業をしています。
大根の葉は、緑黄色野菜の仲間。抜群の栄養素を含む健康野菜です。

270724-4

この日収穫した大根の葉を干してゆくと、これも100メートルある大型ハウス全てを使用します。
大根の葉は夏の暑さと日差しで、カラカラに乾燥します。これによって野菜スープに用いられる1年分の乾燥大根葉を繰り返し作ってゆきます。

2015年9月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 兎澤

畦畔草刈り

今年3回目となる畦畔(けいはん)草刈作業は、7月下旬に実施しました。田んぼは、中干し期間が終了し、水を張っています。

草刈り作業には向いていない好天の暑さの中で、汗びっしょりになりながら草刈り作業を行いました。
田んぼの草刈りは、畦畔(けいはん)・・・田んぼの畦(あぜ)に草が伸びたから単純に草刈りをすれば良いのではなく、草刈りをしてもよい期間や草刈りをしてはいけない期間があります。
地元秋田県鹿角市では、7月25日以降~刈取り前の2週間前(9月10日)までは、草刈り禁止期間です。これは、田んぼに潜むカメムシ防除のために7月25日前までに草刈りを実施し、お盆前後にカメムシ防除のための農薬を散布するのが、一般的な慣行栽培です。

カメムシは田んぼの草むらに潜み、出穂したてのまだ柔らかい米粒を吸いつきます。そこで被害が出るのが斑点米と呼ばれる米に黒い点が付く等級外のお米になります。
数年前にカメムシが大量発生し、当園でも大きな被害が出ました。小まめな草刈りとカメムシ防除をしていても、地域全体でカメムシが大量発生すると圃場に飛んでいって、被害が出てしまいます。

除草はなるべく手で行い、最低限の農薬を使用する低農薬栽培をしておりますが、カメムシ防除の農薬はヘリコプターで散布して、カメムシ被害を防いています。

270721-2

 

270721-1

前回作業した溝がきっちりと残っています。
次の草刈りは、9月上旬。稲刈り前の最後の草刈り作業となります。

2015年9月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 兎澤