菊芋収穫(最終日)

本日(11/18)、菊芋の収穫最終日でした。

計4回収穫を行いましたが、収穫期間中に降雪があり、収穫初日から12日目にして、今年の収穫分を終える事が出来ました。
今朝は、一昨日の降雪で畑に雪が残ったままの状態で、収穫スタートです。

秋田県と青森県の県境に位置する十和田湖近くの当園「田代平農場」では、初雪は11/1でした。その後、雪が降ったり、溶けたりを繰り返しましたが、さすがに11月後半になると根雪になってしまいますので、本日が収穫ラストチャンスということで気合が入りました。

281118-1

281118-2

 

好天に恵まれましたので、午後になるとすっかり雪も消えて、少しだけ暖かくなりました。

281118-3

 

昨年は天候の関係で、少し小ぶりな菊芋でしたが、今年は平年通り、粒も大きく、寒暖差で菊芋の自然な甘みも増しています。

281118-4

281118-6

粒揃いの菊芋が沢山収穫されました。

今年は、8月末の台風10号の強風で、倒伏や2割が茎折れしてしまい、本当に秋に収穫出来るのか不安でした。
しかしながら、倒伏程度であれば、しっかりと根を強く太くして、塊茎部(食べるところ)を肥大化させ、平年通りに収穫出来ました。本当に菊芋の生命力強さには驚かさせられます。

今年で7年目を迎えた菊芋の栽培・・・当園の菊芋は、「大きさ」と「食味」が他の地域で栽培された菊芋と違うとご購入者に良く言われます。
やはり、寒暖の差で実が締まり甘みが増しているのと、北海道の様に広い畑地で、連作が出来ない菊芋を常に新しい畑で栽培しているので、粒が大きいのだと思います。(菊芋が大きいと扱いやすく、様々な料理に使えますね)

無農薬、有機栽培した当園自慢の菊芋を是非、毎日の健康づくりにお役立て下さい。

貯蔵性の悪い菊芋は、冬季限定(~3月)の発売となります。
菊芋はサプリメントなど様々な加工品化がされていますが、旬の採れたて菊芋のシャキシャキした食感、ほんのりとした菊芋本来の自然の甘みを味わえるのは「生食」だけです。
この時期だけの「生サラダ」、オリーブオイルでソテーなど、シンプルな食べ方から、ジャガイモ同様に料理に使えます。ネットで菊芋レシピで検索すると、様々なレシピが出てきます。ご参考にどうぞ。

菊芋のご購入は、当園フリーダイヤル 0120-17-4181(日曜、祝日休み)か、ネット販売しております(価格は昨年と同じです)

「生菊芋」の販売はこちら(しらかば農園ホームページ)

「生菊芋」の販売はこちら(ヤフーショッピングしらかば農園店)

 

2016年11月18日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 兎澤

菊芋の収穫(初日~2日目)

秋田県と青森県の県境に位置する田代平農場では、晩秋の菊芋収穫が始まりました。晩秋というより、寒々とした風景から初冬ですね・・

血糖値上昇を抑制する効果があると言われているスーパーフード「菊芋」は、毎年大人気の商品です。
霜にあたり、菊芋の茎が枯れてしまった後が収穫適期です。
田代平農場では、先週に初雪があり、農場一面が雪に覆われました。その後、好天が続き、根雪にはなりませんでしたが、11月になると、いつ雪が降ってもおかしくない山の中の農場です。

収穫初日は好天に恵まれ、収穫が捗りました。

281107-1

収穫は、トラクターの後ろにジャガイモ収穫機をジョイントし、土の中から菊芋を掘り起こします。

281107-2

掘り起こされた菊芋をコンテナに集めてゆきます。

281107-3

収穫の前に、背丈が3メートルほどになる菊芋の茎を刈り払い機で根元から刈ってゆきます。刈った茎を畑から出し、ようやく収穫のトラクターが入るようになります。

281107-4

 

菊芋収穫2日目(本日11/8)

生憎の雨・・・菊芋に泥が多く付くため、通常であれば収穫を控えるのですが、明日から雪マーク。しかも大荒れとなる予報なので、少し無理をしての収穫になりました。
雨合羽を着ての収穫です。

281108-2

8月末の台風10号の影響で、倒伏してしまった菊芋も多く、いつも通りの収穫が出来るのか心配でしたが、収量は悪いものの良い菊芋が収穫されています。

281108-1

281108-3

次の収穫は、天候の関係で来週になりそうです。
明日からの雪が根雪にならないことを祈るばかりです。

今年の収穫が終わり次第、生出荷を開始する予定です。新鮮な菊芋ですので、生サラダがお勧めですね~
出荷開始まで、今しばらくお待ち下さいませ。

2016年11月8日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 兎澤

牛蒡の収穫始まる

10月中旬より、牛蒡の収穫が始まっています。

栽培期間が一番長い牛蒡は、6月に播種し、5ヶ月間の栽培期間を経て、いよいよ収穫時期を迎えました。
8月末の台風10号の影響で、強く激しい風で秋田フキのような大きな葉が振り回され葉が傷んでしまいましたが、平年通りの牛蒡が収穫されています。
収穫の少し前に牛蒡の葉を刈り取りして、収穫しやすいようにしています。

右隣の畑は、来春に収穫する牛蒡です。当園では、秋収穫の牛蒡と越冬して春に収穫する牛蒡畑があります。

281024-1

トラクターに装備されたバイブレータ付きの大きな爪で、地中の牛蒡を掘り起こし収穫してゆきます。

281024-2

10月末になると十和田湖の紅葉も終わり、寒々しい景色になります。
この日の気温は、日中でも4℃。吐く息も白くなります。
しかも、午後からは冷たい雨が降り、何枚も厚着していても寒い・・・(T_T)

281024-3

収穫された牛蒡をサラダで戴きました。シャキシャキした歯応えと牛蒡の良い香りでとても美味しく戴きました。

今、製造している「野菜スープ」は、採れたての旬の野菜で作っていますので、今が一番新鮮で、滋養と活力に溢れています。

 

2016年11月1日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 兎澤

採れたて野菜プレゼント

毎年恒例の「採れたて野菜プレゼント」の出荷を行いました(10/21)

普段、野菜スープを飲んでおられるお客様に、当園で無農薬・有機栽培している野菜スープの原材料「大根・大根の葉、ニンジン、ゴボウ」を実際にご自身の目と舌でお確かめ下さい・・・と言うプレゼント企画です。
今年も沢山の応募があり、抽選で20名のお客様に「採れたて野菜」をプレゼントする事が出来ました。
(今年は野菜がめちゃくちゃ高いので、平年以上の応募があるかと期待していましたが、いつも通りでしたね~)

プレゼント内容です。

281021-1

・葉付き大根
・おでん用大根
・薬味用大根
・赤い大根(紅化粧という品種)
・ニンジン
・ゴボウ
・紫ニンジン
・金美ニンジン
・ミニカボチャ
・新米あきたこまち天日乾燥米(特別栽培農産物)

これを全て入れるとヤマト運輸さんの140サイズ(20kg以下)になりますので、届いた方は、びっくりするほどの「大きさと重量」に驚かれると思います。

野菜の収穫適期に合せ収穫していますので、前日までに収穫した野菜もありますが、主な大根、ニンジン、ゴボウなど全て朝採り野菜です。新鮮さが違います。

281021-2

281021-3

281021-4

珍しい赤い大根は、生サラダや酢の物に使います。

早速、プレゼントをお送りしたお客様より「お礼状」が届いております。
どの野菜の香りが強く、とっても美味しいとの感想です。社員一同、1年の苦労が報われる嬉しい感想を沢山頂きました。ありがとうございます。

また、同じ野菜を普段お世話になっております管理栄養士の木村先生に届けたところ、ご自身で作られた料理の写真を送って頂きました。本当にありがとうございました。

大根葉の煮びたし・・・お客様からも大根の葉を頂けるのが嬉しいとの事が沢山寄せられました。緑黄色野菜ですごく栄養価の高い「大根の葉」・・スーパーで切り落とされているのはもったいないですね

001

2種類のニンジンとゴボウのキンピラ

003

大根のステーキ

004

おでん大根の天ぷら・・・大根をおでんとして煮てから表面の水分を取って、天ぷらにして揚げるそうです。外はカリカリ、中は柔らか大根という面白い食感だとか・・・今度作ってみます。

002

大根の鶏肉の煮物

K0120074

ニンジンのピクルス

K0120075

当選されたお客様はどんな料理で野菜をご賞味頂いたのでしょうか(^^)

このプレゼント企画は、毎年行っております。来年のご応募をお待ちしております。

2016年11月1日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 兎澤

脱穀作業&色選機がけ・・・新米販売開始しています!

9月末に稲刈りを行い、太陽と爽やかな秋風でじっくりと自然乾燥させた稲穂の「脱穀作業」が10月17日から行われました。

平年であれば2~3週間で目標の水分含量16%に到達するのですが、今年は秋雨前線の停滞、日照不足により、23日目にして脱穀を行う事が出来ました。
収穫時の籾米の水分含量は、22~23%位と言われています。それから、じっくりと自然乾燥し、16%まで乾燥が進みました。
秋風の吹く晴れた日もあれば、曇り、秋雨の日も多く、ようやく脱穀が出来た~って感じです。

下のはさがけ写真は、前日の写真です。雨が続いていたので、田んぼに水が溜まってるのが見えます。

281017-1

前日にはさがけにブルーシートで覆い、朝露が付かないようにしておいているので、8時半から脱穀作業をスタートしました。
この日もパッとしない曇り空・・・でも、けっこうな重労働なので、涼しいくらいが丁度良く感じます。

脱穀作業では、はさから下ろした「稲穂」を脱穀機に投入し、稲穂と籾米を分離させます。
281017-2

下の写真は、脱穀後に出てきた藁(ワラ)をとっている様子です。コンバインの後ろにあるのが籾袋をのせた運搬車です。

281017-3

集めた藁は、10ずつに束ねて、運搬車にのせてゆきます。
281017-4

281017-5

大量に藁が出ますが、藁切りカッターという農機具で細かく裁断され当園のたい肥作りの材料として使います。

昔ながらの「天日乾燥」と機械火力乾燥との大きな違いは、急激にお米を乾燥させないことです。
通常の火力乾燥では、短時間の内に高温で22~23%あったお米の水分含量を15%以下にしますので、どうしても食味が落ちたり、風味が落ちてしまいます。(通常食べているのは火力乾燥米ですが・・・)

当園の「あきたこまち天日乾燥米」は、昔ながらの天日乾燥でじっくりとゆっくりと乾燥させますので、風味が損なわれません。また、稲穂の油分がじっくりと米粒に伝わってゆきますので、艶々さが違います。
どうしても、低農薬・化学肥料を最低限に抑えた「特栽米」ですので、米粒は少し小さめかもしれませんが、炊きたての白さと艶やかさが違います。

脱穀した籾米は、「籾摺」を行います。籾摺とは、籾から籾殻を取り除いて玄米に仕上げる工程です。ここで、通常であれば出荷出来るのですが、当園では「色選機」にかけて、着色のある玄米やカメムシ被害のあった斑点米を取り除く作業を行い、綺麗な玄米に仕上げます。今年は、この地区ではカメムシ被害が多く出たと聞いていますが、色選機で斑点米を取り除いています。

271022-1.jpg

是非、天日の力でお米本来の旨みが凝縮された「あきたこまち天日乾燥米」をご賞味下さい。

7年連続「秋田県特別栽培農作物」認定の「あきたこまち天日乾燥米」は、当園への電話注文(0120-17-4181)や当園ホームページ、ヤフーショッピングで発売しております。

「あきたこまち天日乾燥米」の販売はこちら(しらかば農園ホームページ)

「あきたこまち天日乾燥米」の販売はこちら(ヤフーショッピングしらかば農園店)

2016年11月1日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 兎澤