新スタッフブログ

しらかば農園BLOG

ハウスシート掛け(6/21)

本日の作業は、農作業繁忙期を迎える前に、大型農業用ハウスにビニールシートを被せ、屋根張りを行います。
この大型農業用ビニールハウスは、収穫した大根の葉を乾燥させる為のもので、6棟あります。

毎年、6月頃にシート屋根掛けを行い晩秋にビニールシート屋根を外し降雪に備えます。
「大根の葉」を1年分確保するには収穫後すぐに大型ビニールハウスで乾燥させます。収穫後1ヶ月ほどハウスで乾燥させ取込んでは、また収穫した新しい大根の葉を乾燥させる事を繰り返し、乾燥大根葉を1年分を蓄えます。

まずは、屋根となるビニールシートを被せます。

300621-1

300621-2

シートを被せたら、パッカと呼ばれるプラスティック製の留め具でシートを固定させてゆき、その後、ビニール紐で屋根を抑えていきます。

300621-3

300621-4

この日も梅雨で今にも雨がこぼれてきそうな曇り空でしたが、4棟を無事に張り終えました。

2018年6月29日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 兎澤

水田の除草(6/19-20)

梅雨の合間の晴れた日に二日間かけて、手取りによる田の除草作業を行いました。

広い大根畑の草取りに慣れたしらかば農園の社員でも、膝まで水に浸かり、腰をかがめた姿勢えの水田の草取り作業は体力的にも精神的にも音をあげてしまうほどの重労働の農作業。
しらかば農園の農作業でもベスト3に入るキツイ仕事です。

今年で9年目を迎える「特別栽培農産物」・・特栽米には、農薬使用や化学肥料使用の厳しい生産基準があり、1カウントでも農薬を使わないように、手作業による除草作業を毎年行っていますが、もう一つの目的は、大規模な稲作では真似出来ない「撹拌・中耕作業」で、水田内の新鮮な空気を送り込み、根に酸素補給と刺激を与え根張りを促進させるのが目的です。

300619-1

稲の周りに生える雑草を取りながら、稲の周りを丁寧にかき回します。そうすると、土中に藁が発酵したガスが出てきて、ヘドロのような匂いがしますが、このガス抜きと稲の根に新鮮な空気を送ることで、稲が健康に育ちます。

300619-2

この作業を行うと、太ももとお尻が強烈な筋肉痛になり、階段の登り下りがとても苦痛になります。(私で3日間は相当な筋肉痛でした)

300619-3

大変な作業ですが、この作業を終えると、なぜか稲が生き生きとして見えます。また、根張りを促進させ、分けつが進むような気もします。

 

2018年6月29日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 兎澤

菊芋の種まき

今年の菊芋の種まきは6月初めに行いました。

春に収穫した菊芋を「種芋」として使います。
自家製堆肥をたっぷりと蒔いた畑に「種芋」を一粒ずつ落としてゆき、土をかけてゆくだけの簡単な作業ですが、トラクターを使っての播種作業と違い、手作業で行うだけに作付面積が広く大変です。
当園の菊芋の大きさの秘密は、広大な農地を使うため、昨年とは違う圃場で栽培が出来る点と畝幅を広くとる事かなと思っています。

300605-1

また、菊芋の種まきが終わった後は、「わさび大根」の定植作業を行いました。
収穫時に取れた「ひげ根」を植えて、そのひげ根が1年を掛けて、太く長くなってゆきます。

300605-3

背丈が3メートルを越す菊芋・・・林に囲まれた圃場ですが、強風には弱いので、何度も土寄せし、倒伏しないようにする作業が今後予定されています。

 

2018年6月23日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 兎澤

わさび大根(=山わさび)好評発売中!

テレビ番組で紹介され、一躍有名になった山わさび(=わさび大根)。
辛さは本わさびの1.5倍強く、どんな料理にも合います。また、食中毒になりにくい抗菌作用が強く、食欲増進、血栓予防効果も高いと言われています。

わさび大根特有の鼻にツーン抜ける爽やかな辛さと風味は、チューブわさびとは別格です。ただ、揮発性の高いデリケートな食材で、食べる直前に必要な分だけをすり下ろして使います。
すりたてのフレッシュな贅沢感が楽しめる「万能な薬味」です。

300515-4

発売中のわさび大根は、5月中旬に収穫作業を行いました。

300515-1

300515-2

わさび大根は、肉料理・お刺身・蕎麦の薬味・豆腐・納豆の薬味・マヨネーズと合えたわさびソースなど、工夫次第で色々な料理に使えます。
シンプルに卵かけご飯のアクセントにもグット!

お勧めは、浅漬けに擦りおろしたわさび大根を入れて、爽やかな辛さを効かせたお漬物。我が家では大好評で、ご飯のお供、ビールのおつまみに最高です。

300515-5

今まで味わったことのない爽やかで強烈な辛味を、是非、お試し下さい。

2018年6月23日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 兎澤

春収穫菊芋は完売しました!

お陰様で春収穫の「菊芋」は完売となりました。
平年より収穫が遅れ、5月GW明けから「生出荷」を開始しましたが、全国の方から注文や問い合わせが多く、あっと言う間に完売。
「次の収穫は?」は完売後もお問い合わせやネット(ヤフーしらかば店、amazonしらかば店)の商品リクエストが相次ぎましたが、晩秋の収穫までお預けです。

菊芋はサプリメントや乾燥チップスなどが主流ですが、やはり生食が菊芋の風味、ほんのりとした甘さを感じるには一番。サプリメントだと、生菊芋のシャキシャキとした食感は分からないものです。
当園でも、生食用が売れた後に、チップスやペーストが売れ始めます。
ここ数年で菊芋の認知度が上がり、今年もテレビ番組で取り上げられ、注文が殺到。健康を気遣う方、血糖値を気にする方、ダイエット、中性脂肪が気になる方には定着しているようです。

私が大好きな菊芋の食べ方は、一番は生サラダ、次は菊芋の天ぷら(これはほんと美味しい)、そして、ぬか漬けのお漬物です。
私もしばらくは「生食」とはお別れですが、当園では菊芋チッップスや通年で菊芋を食べられる「菊芋ペースト」など加工品がありますので、そちらもご利用下さい。

300423-6

300423-8

春に収穫した「菊芋」は越冬で甘みが増したせいか、日持ちが良くありません。
5月中に購入したお客様は、早めに漬物やピクルス、乾燥するなど、早めに使ってしまいましょう。

2018年6月4日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 兎澤