新スタッフブログ

しらかば農園BLOG

秋大根の収穫始まる!

9/22から「秋大根」の収穫が始まりました。
1週間に1~2度のペースで、10月後半まで収穫が続きます。

秋大根は、寒暖の差で肥大化が進み、丸々と太る特徴があるのですが、今年の天気は8月の低温が響いたのか、ちょっとスリムですが、それでも大きな大根が収穫されています。
しらかば農園では、大根の葉も使用するので、収穫適期より少し早めに収穫します。また、余り大きく成りすぎると保存性も落ちますね。

290922-1

 

290922-2

この日の大根の品種は、「献夏37号」。とっても肌が綺麗です。
最近、私の周りでも今年の大根は辛いのが多いと聞いていますが、この大根は、辛みというより、甘みさえ感じる大根。
早速、大根サラダやおでんにしてみました。おでんは、味が染み込んで美味しかったですよ。

290922-3

朝露でヤッケはかなり濡れますが、この日は、晴天でほんと気持ちが良かったです。

290923-1

3日目の大根収穫・・・
大根葉を優先にするため、大根はあまり肥大化しない内に収穫しました。

 

290926-1

大根畑は、長さが100mあります。けっこうしんどい作業です。この日は、大根が小さかったのでそれほどでもないのですが、1キロを超える丸々と太った大根の時は、もうクタクタです。

290926-1

洗浄作業の様子です。

290923-2

この日1日で2.5トン。大根の本数は大小合わせて3,000本以上になります。

290923-3

こちらは、大型ハウスで大根の葉を乾燥している様子です。
大根の葉だけは、どこからも調達出来ませんので、しっかりと1年分を確保します。

290924-2

休日を挟みましたが、3日連続の大根堀りで、腰がイタタタ・・です。
でもずっしりと重みのある大根の収穫は、腰にもきますが、その手応えに収穫の喜びを一段と感じさせてくれます!

 

 

2017年9月30日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 兎澤

人参の収穫始まる

9月上旬に収穫前の最後の草取りを実施し、いよいよ第一回目の収穫を迎えました。

290828-1

290828-2

 

ニンジンの収穫は、ニンジン掘り取り機を使いますが、この日はちょっと取材?に行くのが遅れてしまい、ほとんど収穫してしまった後でした。
今日の収穫の品種は、「時無五寸」と呼ばれる、昔ながらのニンジンです。
最近のニンジンは、食べやすいように甘く、ニンジン臭さがないのですが、野菜スープの原材料に使用するのは昔からある、しっかりとニンジンの味がするこの品種です。

 

290904-3

収穫したニンジンは、収穫機のベルトコンベアでコンテナに入れてゆきます。

290904-1

この日、一日の収穫量は2トン弱・・・雨が続いたせいもあり、若干収穫適期を逃し、肥大化が進んでいます。

290904-2

ニンジンの収穫は、10月が本格的に行われます。

2017年9月30日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 兎澤

紫・金美人参畑の草取り

久しぶりに快晴となった8月26日は、紫人参と金美人参畑の草取り作業となりました。
どちらも10月中旬~下旬の収穫時期ですので、まだ発芽してから3週間ほどです。(やませの影響で生育は遅れ気味)

290826-1

雑草が濃いところは立鎌が使えず、丁寧に芽の周りを除草してゆきます。

290826-2

翌週28日は曇り空・・・2日がかりで草取り作業は終了となりました。
290826-3

 

除草作業が終われば、トラクターで土寄せを行います。

2017年8月29日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 兎澤

夏大根の収穫(最終日)

7月下旬から行われていた「夏大根」の収穫も8/21-22で終了です。

収穫前の大根畑の様子です。
夏大根らしく、大きくて瑞々しい大根が採れました。

290822-1

収穫後の洗浄作業の様子です。
大根洗浄機をして、大根を洗ってゆきます。午後から雨が強まり、合羽を着ての作業となりした。

290822-2

 

290822-3

大根の肌があまり綺麗ではありませんが、この日1日の収穫量は、4.3トン(本数にすれば4,000本ほど)になります。
今年は、天候不順の影響もあり、残念ながら平年に比べ3割収量が落ちています。

290822-4

 

この時、秋田県と青森県の県境に位置する田代平農場では局地的大雨に見舞われていました。
数日後に撮影した秋大根の畑ですが、大雨により畑が流されているのが分かります。
また、農場へ向かう道路も土砂崩れがあり、道路の復旧作業に追われました。

290826-1

やませによる日照不足と局地的大雨・・・今後の天候回復を祈りつつ、低温対策や強風対策をしっかり行い、秋以降に収穫される大根、人参、牛蒡などをしっかりと大切に育ててゆきたいと思います。

2017年8月29日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 兎澤

菊芋畑の様子(8/8)

一週間前の菊芋畑の様子です(8/8撮影)。
日本列島を横断し、各地で甚大な被害があった台風5号が日本海に抜け、9日3時に温帯低気圧になる前日です。この日は、朝から農場全体にガスがかかり、モヤーっとしている感じが分かると思いますが、とても寒い日でした。(この日は、夏大根の収穫日)

290808-1

菊芋の背丈は1.5メートルほどに達しています。これから3メートルほどまで成長します。
290808-2

290808-3

次の写真は、7月28日に撮影した菊芋畑です。
この頃で背丈は、まだ1メートルに達していません。わずか10日ほどで、60センチは伸びている事になりますね。

290728-1

さらに遡り、7月11-13日までの3日間で行われた「草取りと土寄せ作業」の様子です。
菊芋の周りの雑草を立鎌で除草し、土寄せしています。
土寄せは、株もとに周辺の土を寄せる作業で、強い雨や風などで株を倒れにくくする目的以外にも、根野菜の緑化防止や雑草が生えるのを防ぐ・排水性を高めるなどの様々な目的がある大切な作業です。
昨年は岩手県で大被害があった台風10号(8月30日)の強風で、大部分の菊芋が倒伏してしまい、収量に大きく影響が出ました。
土寄せは行っておりましたが、予想をはるかに超える強風でした。
今年は種芋を深植えし、成長に応じて土寄せを繰り返して行っていますが、昨年のような強い台風が通過するとひとたまりもありません。

290711-1

290711-3

290711-2

290711-4

今のところ、順調に菊芋は成長しています。
台風の到来で強風による被害がないように祈る思いで栽培管理を行っております。

2017年8月17日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 兎澤