水田の手取り除草(6/27-28)

台風3号が関東に接近していた6/27から、2日間に渡り、水田の手取り除草を行いました。
膝まで水に浸かり、腰をかがめた姿勢での水田の手取り除草は、広大な畑の草取りに慣れた社員でも、音を上げてしまうほどの重労働な農作業です。(筋肉痛で階段の登り下りが苦痛になります)

1日目は、午後から雨が降り、雨の中での作業となりましたが、2日目は晴れて作業が捗りました。

010627-1

010627-3

今年で10年目となる「秋田県特別栽培農産物」認定のお米の栽培では、農薬や化学肥料を慣行栽培の半分以下にする生産基準があり、出来るだけ農薬を使わないように、また稲の根張りを良くする「撹拌・中耕作業」を兼ねて、除草作業を行っています。

010628-1

稲の間に生えているのがノビエ等の雑草です。
この雑草を取りつつ、丁寧に稲の根際をかき回します。この「撹拌・中耕作業」が水田内に新鮮な空気を送り込み、根に新鮮な酸素補給と刺激を与え、根張りを促進させます。
また、土入の藁が発酵した有毒ガスを抜く大切な作業にもなります。
根の周りをかき回していると、ヘドロの臭がもの凄くします。どこの田んぼに入っても、藁の発酵したガスの臭がします。このガス抜きがほんと根にいいだろうな~って思います。

010628-2

010628-3

手取りによる除草作業をする農家さんはほとんど見かけません。
中には珍しがって車を止めて見学する方もいらっしゃいます。小規模栽培だから出来るもので、作業を出来るだけ楽にしたい・・時代とは逆行しています。
「特栽米」をアピールするパフォーマンスだと言う人も居ますが、パフォーマンスだけでは出来ない作業です(^^)

全ての作業を終えると、稲が健康的で生き生きとして見えてきます。実際に田んぼの中で間近に稲の状態を見れるのもいいものです。

2019年6月29日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 兎澤

畑づくり&播種作業の最盛期です。

6~7月は「畑づくりと種まき」の最盛期です。
もっとも栽培期間が長いゴボウの種まきから始まり、ニンジン、夏大根、そして8月上旬の秋大根の種まきまで、畑づくり~種まき作業を五月雨式に何度も繰り返してゆきます。

本日はニンジンの種まきをしています。トラクターの後方に播種機を取り付け、畝立てしながら、種を自動的に落としています。(遠くからのアングルでよく見えませんが・・)

010626-1

秋田県では5月以降の少雨(平年の3割程度の降水量)の影響で、水不足から田植えが出来ない圃場があったり、アスパラガス、枝豆など数多くの農作物で発芽不良や生育の遅れがありました。
待望の梅雨入り(6/15)で若干は緩和されているものの、まとまった雨に期待する農家さんの声を聞きます。

010626-2

十和田湖近くの我が田代平農場では、十和田高原特有の硬いシラス層(表土より1.5程地下)の岩盤があり、それを大型ショベルで砕き、その下にある軽石層を掘り起こす「土壌改良」をしています。
この土壌改良を行うことで硬いシラス層をなくし水はけを良くし、掘り起こした軽石に染みた水分が畑の保水力を高めています。
猛暑や干ばつ時にも保湿性が保たれていますので、今年の少雨の影響をあまり受けず、順調に農作物が育っています。

 

 

2019年6月29日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 兎澤

菊芋畑の草取り(6/26-27)

5月下旬に種植えした「菊芋」の一ヶ月後の様子になります。
雑草がだいぶ生えてきましたので、2日間に渡り、除草作業をしました。

010625-1

同じ秋田県内の菊芋農家さんは4月には種植えをしますが、雪深い十和田湖近くの当園「田代平農場」では早くても5月中旬~下旬になります。
今はまだこの程度ですが、8月頃には3mを超すくらいに成長するのでびっくりです。

010625-2

立鎌を使い除草し、菊芋の根元に軽く土寄せしてゆきます。

010625-4

長さ100mの菊芋畑ですが、一つ一つ丁寧に除草・土寄せを繰り返してゆきます。

010625-3

010625-5

除草して、スッキリとした菊芋畑になり、私達も清々しい気持ちになりました。

010625-6

 

 

 

 

2019年6月29日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 兎澤